
・最近よく聞く「スマホ首」ってなに?
・スマホ首だとどんな問題があるの?改善方法があるなら知りたい!
・寝ながら楽して老化防止対策ってできない?(ズボラ過ぎ?w)
「スマホ首」を放置すると肩こりでけじゃなく、ほうれい線や二重アゴなどが進み老け顔になるとか!!
坂道を転がり落ちるように老いを感じる大人女子には、放っておけない問題です!
老化を遅らせる為に今できる事、ご紹介します。
老け顔・肩こりの原因、スマホ首・ストレートネックとは?
スマホ首、ストレートネックとは、首の骨(頚椎)のS字カーブが無くなってしまっている状態のことです。
チェック方法としては、壁を背にして真っ直ぐ立ち、後頭部、肩、お尻、かかとの4ヵ所が壁についていれば正常、そうでなければスマホ首の可能性大です!
パソコンのモニターに顔を近づけた姿勢で長時間作業をしたり、ずっと下を向いてスマホを見たりする事で、首のS字カーブが失われていくのです。
特に長時間下を向いた状態でスマホを見ていると重力によって顔がたるみ、S字が真っ直ぐになってしまう事で首の肉にたるみが生まれ、二重あごに繋がるという負のスパイラルです!
ズボラ大人女子の寝ながら「スマホ首」を解消する方法
スマホ首(ストレートネック)の原因は「悪い姿勢」。
その悪い姿勢を1日の中で改善できるチャンスと言えば、睡眠中!!
6~8時間程度、理想の姿勢で寝ることができれば、スマホ首の改善に繋がります。
大切なのは、高さや硬さの合った枕で仰向けで寝ることです。
高さは体格によって変わりますが、頭をしっかり支えられる程度の「硬さ」選びも重要。
仰向けに寝た時、目線が真上よりやや斜め前に向かっていればOKです。
柔らかく沈み込むタイプだとアゴがひけてしまい、二重アゴに拍車をかけてしまうかも!
【タイプ別】老化の要因、スマホ首にオススメな枕
枕は種類やメーカーが沢山あり、何が自分に合うか分かりませんよね…しかもお値段もピンきり。
私がこれまでに試した枕を、タイプ別にざっくり分けると以下になります。
まずはどのタイプの枕が好みか目星をつけると選びやすいかも!
◆(セミオーダー式)高さを変えられる → ニトリ(今これ)、めりーさんの高反発枕・モットン
◆買ったままタイプ
◆タオル・バスタオル
オーダー式まくら
お店に行って、首の高さなどを測って作ってもらうタイプです。
多少お金をかけても「正しい寝姿勢が実現できる枕で快眠を目指したい!」という方むけです。
細かく高さ設定ができるし、中に入れる素材を変えたりと身体の変化にも合わせられるので、長年使える枕は一つは持っておいて良いと思います。
メンテナンスをしてくれるお店も多いので、その際スタッフさんと話をすると更なる快眠への情報が貰えたりも出来ます!
注意点としてオーダー枕を作る時は、できるだけ自宅のマットレスと同環境で調整して貰って下さい。
そうでないと帰ってから「しっくりこない」という可能性もあります。
(自宅のマットレスが柔らかタイプなのに、お店で硬めマットレスで調節されたら意味が無いという事です)
セミオーダー式まくら
自分で高さの調節ができるタイプです。家のマットレスで自分の良いように調節できるので便利です。
私が今使っているニトリの「高さが10ヵ所調整できる枕(パイプ)」は10箇所の高さ調節ができますが、試行錯誤が必要w 時間をかけて自分のベストに近づけましょう。
私は真ん中を低くし、寝返りが打ちやすい左右の高さを見つけるまでに何度もパイプ素材の抜き足しをしました。
何と言っても調整できる枕が税込みで5,000円以下で買えるというのは魅力的です。
また、高さ調整シート以外は洗濯できるのもポイントが高い!
半年近く使っていますが、今のところ問題なく使えています。
中身がヘタってきても抜いたパイプ素材を元に戻せば、まだまだ使えそうです。
モットンは、肌触りがよい高反発まくらです。高さの調節シートを抜いて調節します。
私は低い枕が良いので、殆どのシートを抜く事に… 抜いた分でもう一個枕作れるよ状態でした…
枕の幅(サイズ:40cm×55cm)は少し狭いですが「肩こり・首こり対策まくら」と謳っている商品なので、試してみる価値ありだと思います!
買ったままタイプ枕、バスタオル
調整不可の買ったままタイプの枕でもフィットするものもあります。
(たまにホテルの枕がジャストフィットで持って帰りたくなることありませんか?)
ただ、合わなかった場合は自分が枕に合わせにいく必要が出てきます(タオルなどで高さ調整など)
値段を気にせず、こまめに枕を変えたい人向けですね。
余りにも枕が合わなかった時は、バスタオルを折りたたんで枕にする事もやってました。
ただストレートネック解消用にタオルで作る首枕は、私は圧迫感を感じ長く続けられませんでした。
やっぱりサイズが変えられない枕でもバスタオルよりは良いかもしれません。
【まとめ】ズボラ大人女子向け、スマホ首用枕の選び方
以下条件を確認しながら選べば「スマホ首解消・自分ベスト枕」が手に入るはず!
・好みの材質を選ぶ(綿やパイルなど枕の中身)
・自分に合った高さの枕を選ぶ(目線が真上よりやや斜め前になる高さ)
・頭をしっかり支えられる程度の「硬さ」のあるものを選ぶ
・価格が予算内か
「しばらく使ってみて決めたい!」という方は返金保証のある以下のような商品を試してみると良いと思います。
※返品にかかる送料を負担しないといけない場合もあるので、試す前に要確認
【高反発まくら モットン】公式サイトはコチラ
寝る以外にズボラ大人女子にもできる、スマホ首対策5選
- スマホ時間を減らす
- クッションなど土台になるモノを使ってスマホを見る(目線を下げない)
- 普段遣いのバックをリュックにする
- 意識的にアゴをひく習慣をつける
- 胸をそらすストレッチをする
スマホ時間を減らす
これができれば一番ですね。
せめて寝る1時間前にはスマホやPCの閲覧を止めて、お風呂にでも入って、さっさと寝てしまいましょう!
土台になるモノを使ってスマホを見る(目線を下げない)
顔を下に向けて長時間同じ姿勢でいる事が「スマホ首」の要因です。
目線を下げずにスマホを見る為に、電車の中では手持ちのバック、家ではクッションを土台にして目線が下がらないようにします。
短時間なら脇を締めてスマホを目線の高さにして見るのもアリでしょうが、長時間は厳しいかも。
普段遣いのバックをリュックにする
バッグをいつも同じ側で持つと、どちらか一方に負担がかかり、結果首や肩の不調に繋がってしまいます。
それを避けるため、リュックにしてしまうのも一つの手です。
ただ、首肩に負担がかからない程度の荷物の量にしておきましょう。
旅行用バッグでも有名なACE(エース)のリュックは、可愛いのに多機能でおすすめです。
カジュアルに日常使いもできますが、キャリーケースのハンドルに掛けられたり、13インチのPCが収納できたりとビジネスシーンでも使えるので便利です!
意識的にアゴをひく習慣をつける
アゴが出て背中が丸まっていると「スマホ首」になりやすいとの事なので、意識的にアゴをひきます。
親指と人差し指でアゴを挟み、そのまま強めに水平に押し込むだけです(無理の無い範囲で2~3回程度)
簡単なので日常生活の合間にできる対策です♪
胸をそらすストレッチをする
イスに浅く座り両手を上げて後ろに反ります。
胸の後ろがイスの背もたれにあたる位まで反ると良いそうですが、私は首が痛いので、片手で頭を支えた状態で反るようにしています。
無理のない範囲で10秒を2回程度行います。
このストレッチも仕事や家事の合間にできる簡単なものなので「スマホ首」解消にオススメです!
